« 2010年10月 | メイン | 2010年12月 »

2010年11月25日

◆ 屋上に花壇を作りました

屋上の花壇完成 話は前後してしまいますが、タイルデッキを敷いてひと夏が過ぎ、涼しくなったので今度は花壇を作ることにしました。  色々と調べていくうちに、最初は自分で作る予定でしたが造園業者に依頼することになりました。  その理由は、とんでもない量の資材(土、ブロック、化粧ボード、樹木など)を運ぶのが事実上不可能なこと(タイルで懲りてます)、ホームセンターで売っている化粧ブロックだけでは耐久性がなく、内側にはコンクリートブロックをモルタルでしっかりと作り二重構造にしたほうが良いこと、しっかりと2重に防根シートを施工しないと植物の根っこが屋上の防水層やコンクリートをも突き破るということがわかったからです。

  植物恐るべし!!

 造園業者は地元の方に決めました。
何かあった時にすぐに対応して頂けることってすごく重要だと考えているからです。

 その業者の方は東京ディズニーランドのジャングルクルーズのあの森を施工した実績があり、一瞬、「ウチもジャングル作りたい!」っと脳裏に浮かぶのをグッと堪えました。

 流石に屋上をジャングルにしたら、いくらRC構造だからといって、専用設計していなければ重さに持ちこたえられそうにないですし、その前に、いくらお金がかかることやら。

 そんなこんなで施工開始です…

 かなり長文で、自分用に忘れないようにという意味も込めての記事ですので、興味がある方だけ続きを読んでくださいね↓

 今回は花壇を3つ(長方形の花壇1号・変形の花壇2号・正方形の花壇3号)作る計画で、当初は4日間の施工を予定しておりました。
しかし、悪天候の影響などで結局6日間の施工となりました。
もちろん資材は高所作業車でウィーンっと搬入することにしました。

屋上緑化資材

 資材を搬入中。
もっとあるんだけど凄い量です。
屋上用の比較的軽い土なのですが、それでも1袋18kgって書いてありました。

 軽石やブロック、モルタルなどを合わせたら総量何トンくらいになるんでしょう??
流石に自分でこれを屋上に上げるのは無理でございます。。。

コンクリートブロックでワク組み さて、作業開始です。  まずはコンクリートブロックを使用したワク組から。  ブロックでワクを作り、その内側に防根シートを敷きます。 写真は向かって右側の変形花壇。エアコンの室外機があるので、噴出口の前は最低でも30cm離さないといけませんのでこのような形をリクエストしました。  左官って見ていて飽きないのはボクだけでしょうか? すばやく綺麗に施工しているので簡単そうに見えますが、意外と難しいんですよね。

ブロックと化粧ボード この写真は正方形の花壇3号(笑
 ブロック積みが終わり、ブロックの穴をモルタルで埋めて補強したら、化粧ボードを貼っていきます。 写真のようにコンクリートブロックと化粧ボードはモルタルで付けていきます。 化粧ボードは市販のものを使用しているので、花壇のサイズにジャストフィットではありません。  そこで、花壇に合うように職人さんが電動ノコギリで化粧ボードを切断しながら調整してくれました。  とても細かい作業で、関心しながら見ておりました。

花壇の排水パイプ そうそう。 屋上の花壇1号から3号は、高さを60cmにしました。  中低木を植えたかったのでこの高さが必要です。  さらに、排水パイプを付けてもらいました。一番したの段に軽石を厚めに敷き土の流出を防ぎます。 また、パイプの周りは二重にネットで囲み、ゴミなどによるパイプの詰まりを防ぎます。 こうして排水パイプを付けないと、大雨が降ったときに花壇の中に余計な雨水が溜まってしまうのです。

 そんなこんなで花壇が完成しました!

屋上の花壇完成

続いて自動灌水装置を設置しますが、これは自分でやることにしました。

自動灌水装置とジョイント 屋上には水道栓が一箇所付いています。今までは掃除用に使っていたのですが、これからは自動灌水装置にも使用しますので、まずはホームセンターなどに行ってジョイントの組み合わせを考えないといけません。 ここで気にしたのは、自動灌水装置を水平に保つこと。 斜めにすると見栄えも悪いし機能しない懸念があります。 そこで、本栓→45度タップ→二分岐ジョイントという組み合わせにしてみます。

 その先にタカギ社製の「水分センサー機能付 かんたん水やりタイマー」という商品を取り付けます。
また、花壇までの距離があるので、延長ホースを40mほど使いました。

自動灌水装置とジョイント さてさて延長ホースですが、最初は壁沿いを這わせようと思っていました。 しかし、見た目が悪いのでタイルデッキの下を潜らせることにしました。  潜らせるには、タイルデッキの下にパイプが通るように穴を開ける作業が必要です。 そこで、タイルデッキの裏面フレームに写真のような切り込みを入れます。 タイルデッキを一枚一枚剥がしてカッターで切り込みを入れるのですが、パイプが意外と硬いので上手く通せなかったり、切り込みが小さかったり…  水道栓から花壇一号まで直線でおよそ8m。 30cm角のブロックが一列に26枚。そこからさらにL字に方向を変えて花壇1号の裏面まで這わせますので、合計36枚のタイルデッキを剥がして2箇所に切り込みを入れてパイプを通してデッキを再度敷く。 これがなんとも重労働で、またまた腰が痛くなってしまいました;

屋上の花壇完成
そんなこんなを乗り越えて腰を痛めつつ、なんとかかんとかようやく完成しました!
写真向かって左奥にあるのが花壇1号。 右奥が花壇2号。 右手前が花壇3号です。

 以下、各花壇の植栽について写真とともに説明します。

花壇1号
屋上の花壇1号 花壇1号は、メインに低木の「エニシダ」。その周りには「モッコウバラ」を植え、前景に「ペパーミント」「スペアミント」などのミント類をチョイス。中景はボリュームを見てから考えることにしましたので春先まで待つつもりです。  花壇1号は完全に水槽のレイアウトの手法を取り入れてみました。そのため、自分でトリミングを行ってボリュームや高さのコントロールをして経年変化を楽しむ予定です。 写真では分かりにくいと思いますが、ぴょこんぴょこんと出ているのが自動灌水器のプラグです。

花壇2号
屋上の花壇2号 花壇2号では、背景に「モッコウバラ」を使用して、左右の花壇のバランスを整えます。前景には「ハツユキカズラ」を植え、中景はそのシーズンごとに色々な草花を楽しむという、どちらかというとダッジアクアリウムや洋風庭園のように整然とした景色になると思います。

花壇3号
屋上の花壇3号 花壇3号には「ジャスミン」を植えました。 また、以前から鉢で育てていた「セイヨウフヨウ」も植えてみました。

 やっと完成したのですがこれから冬到来です。
春になって新しい芽が出てきてからが花壇イジリの本番かな。
枯らさないように頑張りたいと思います!

この記事に関連するページ
屋上にタイルを敷いて腰痛
屋上緑化・壁面緑化助成制度申請
 

レコメンドシステム

◆ 屋上緑化・壁面緑化助成制度申請

 大田区には「屋上緑化・壁面緑化助成制度」という制度があります。

簡単に説明をすると、ヒートアイランド現象や省エネ対策などの目的で、居住用建物の屋上及び屋根の部分に規定面積以上植物を植えることができる花壇などを作る際に助成金が出るというものです。
自宅の屋上に花壇を作る計画を建てた際に、この制度を使ってみようと思って調べておりました。

興味がある方は続きを読んでくださいね↓

 まずは、大田区のホームページから該当の制度を探して読んでみました。
すると「対象経費の1/2。1平米あたり2万円、総額で50万円を上限とする」とあるではないですか。
樹木の購入費用まで対象とされていますので、これは使わない手はないですね!

 次に、実際に大田区役所に行って担当の方と打ち合わせをしてみました。
するとどうでしょう。
対象経費の1/2、または、1平米あたり2万円のうちどちらか安いほうの金額が出ると説明されました。

ん?
ホームページに記載されている「対象経費の1/2。1平米あたり2万円、総額で50万円を上限とする」という説明は勘違いしませんかね?
「どちらか安いほう」ってちゃんと書いたほうが良いと思いますよ。
っと思いましたが、再度ホームページに記載されている「対象経費の1/2。1平米あたり2万円、総額で50万円を上限とする」という文章をじっくり読んでみると、書いてあることにまちがいはないですね。
でも、「どちらか安いほう」の表記は必要だと思いましたが。

 あと、自動灌水装置の設置も必要とのことです。

 そんなこんなで、事前打ち合わせ後、職員の方が現地を見学。
水道栓、ドレン(排水)、日当たりや風通しなどを確認して、申請に必要な書類の説明を受けました。

 申請に必要な書類は「現状の写真」「計画概要書」「案内図・配置図」「工事見積書」「平面図」「求積図」「断面図」など。
これらを申請書に添付し申請した後、助成決定通知が届きます。

 それほど日数はかからず、すんなりと助成決定通知が届きましたので、造園業者と施工日程の打ち合わせ。
 助成金を受けるには、「施工前」「施工中」「完成」とそれぞれの写真を添付しないといけないので、造園業者に忘れずに依頼しないといけません。

 施工中に気をつけないといけないのはこの写真を撮影することくらいですね。
助成決定を頂いているので、あとは問題なし。

 あっ、そうそう。
申請時と実際の面積が変わってしまっても、施工図を再添付すれば実際の面積で助成を受けられるようです。

 っというのも、ボクの当初の計画では花壇の面積が3.98平米でした。
これだと、0.02平米足りないだけでも3平米(3平米×2万円=6万円)分しか助成金が出ないことになります。
そこで、大田区の担当者に「あと0.02平米増やしたいのですが」と相談してみたところ、「実際の施工図などを再添付すればOK」との答えを施工前に頂いたので、実際に4平米以上の花壇を作ることにしました。

 なんとか工事が終わり、あとは「完了届」と「請求書提出」を「写真」とともに提出すれば、助成金を交付して頂けます。
 っで、なんでまだ提出しないの?っていうことなのですが、なんと、頼んでおいた写真はデジカメではなくフィルム式のカメラで撮影していたとのこと。
現像とプリント待ちなのです(汗

色々と書きましたが、この「屋上緑化・壁面緑化助成制度」の難易度はそれほど高くなかったです。
屋上だけではなく、壁面緑化も対象なので、省エネも兼ねてチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

 実際の施工は下記をご覧ください。

この記事に関連するページ
屋上にタイルを敷いて腰痛
屋上に花壇を作りました


関連情報リンク(パソコンからの閲覧推奨)
大田区 屋上緑化・壁面緑化助成制度のお知らせ
  
レコメンドシステム

◆ 屋上にタイルを敷いて腰痛

ジョイント式タイルデッキ完成 今年の夏前に屋上にジョイント式のタイルデッキを敷いてみたのですが、夏の暑さに負けてその後の展開として考えていた花壇製作を断念しておりました。  が、このたび花壇も完成したので、屋上緑化・壁面緑化助成制度申請のことも合わせて説明してみようかと思います。  ※この記事では屋上にタイルを敷くことを取り上げようと思います。

この記事に関連するページ
屋上緑化・壁面緑化助成制度申請
屋上に花壇を作りました

興味がある方は続きを読んでくださいね↓

 まずは、ジョイント式タイルデッキについて。
30cm角で1枚づつ繋ぎあわせることができるタイルデッキをホームセンターなどで長い間物色していたのですが、、高価ですねぇ。
ホームセンターでは1枚800円くらいの値段ですので、屋上に敷きたい部分の面積から考えると640枚くらい=512,000円(汗
ちょっと目眩がしそうなので、ネットで安価なものを探しておりました。

 すると、某サイトで1枚380円ほどのものを発見!
これでかなりコストダウンできますが、安物買いの銭失いになってしまう可能性があるので、とりあえず色見本も含めて数枚のサンプルを購入してみました…

 っで、サンプルが届いたので色々とイジり回す(笑
思ったよりしっかりとした作りだったので640枚購入!!
しかし、困ったことに、宅配便では屋上(4階相当)まで運んでくれないっぽいです。
かなりの枚数を自分で屋上まで運ぶのは無茶なので、どうしようか考えていたのですが、高所作業車をレンタルで借りてとなるとまたまた相当な金額がかかってしまうので、「届いてからどうするか考える!」という、無謀とも言えるやり方を選択。
悲劇が待ち受けていたのでした…

ジョイント式タイルデッキ 640枚のタイルが届いた! すんごい量に圧倒されつつ、宅配便のおにいちゃんに「屋上まで運んで頂けますか?」っと恐る恐る聞いてみる。 すると一瞬「えっ!!!」っという顔をしていたが、「良いですよ!」と快諾してくれたのでした。 もちろんボケっと見ているワケにもいかず、ボクも一緒に運ぶことにしたのですが、タイルなだけに重たいる…(汗  何も持たずに階段を何度も昇ったり降りたりしただけでも大変だというのに、重たいる(まだ言うか;)を持って階段を昇るなんて、鍛えまくっている人でも無理だと思う。  それを気合で運ぶワケですから10往復もすると脚がガクガク…ボクの脚が1段も上がらない状態になってしまいました。  宅配便のおにいちゃんに「大丈夫ですか?」と聞くと「ダメです;」っとのこと。 そこで、近くを配達中の別の宅配便の人に緊急応援連絡!  1時間ほどで全てのタイルを屋上に上げて頂きました。 (もちろんお礼はちゃんとしましたよ;)

ジョイント式タイルデッキ開封 っで、次の難関は開封です。 腰がヤバいことになっているので、開封は後日に延期…  翌週末。マッサージと鍼灸でなんとか脚腰を治してもらい、一気に敷くところまで行きたい!! 開封して敷くぞーっ!っと気合を入れて53箱(1箱12枚入り)を開けます。 手はダンボールに皮脂を取られてボロボロ。 また腰が痛くなってきた。 暑い。。。

ジョイント式タイルデッキに張られている商品シール この時点で気が付いたこと… 商品番号のシールがタイル1枚1枚に張ってあるし... これを剥がすんですか、そうですか;  640枚のシールを剥がし終わる頃にはもう陽が暮れてしまいました(汗  あー、腰痛い;

 翌日。
予めデザイン画を作ってあったので、その通りに敷いていきます。
っと、簡単そうに書きましたが、最長で1辺が15m超なので上手く敷けるかどうかは最初の一列がキモです。
この最初の列が少しでも曲がってしまうと、最後の列は壁に対して斜めになってしまいます。
そこで、メジャーを当てながら慎重に!
数時間後、なんとか上手く敷けましたよ!

ジョイント式タイルデッキ完成

 ついで、テーブルセットとデッキパラソルを購入。
これで夏の暑い夜は屋上でビールを片手にノートパソコンでネットを楽しむことができそうです。

この記事に関連するページ
屋上緑化・壁面緑化助成制度申請
屋上に花壇を作りました
をご覧ください。
  

レコメンドシステム

2010年11月16日

◆ 2010釣れない君の管釣り大会in那須高原ルアーフィールド

2010年11月14日(日)。
栃木県にある「那須高原ルアーフィールド」にて、村田基ファンクラブ主催「釣れないくんの管釣り大会」が行われたので報告する。

釣れない君の管釣り大会村田基 AM6:00に受付を開始。 この日は東北道下り線が事故の影響で通行止めになっており、参加者の多くは途中一般道の使用を余儀なくされたが、ほとんどの参加者は受付時間内に受付を済ませた。  AM6:45 レギュレーション発表及び朝のトークショー。  AM7:00にスタートフィッシングとなる。

釣れない君の管釣り大会ラパラ この日は、ラパラジャパン株式会社様が現地にブースを設置。  ラパラルアーの無料貸し出しやルアーのレクチャーを行った他、「ラパラタイム」として、時間内にラパラのルアーを使用して釣った方のうち先着5名様に、ラパラオリジナルグッズをプレゼントするなど、当大会に華を咲かせてくださいました。

 当日の状況は以下の通り。

朝から曇り空で水温も気になるほど上がらない中、スタートと同時に参加者のロッドが続けて弧を描いた。
スタートから時間が過ぎるにつれて、一旦魚の食いが止まるが、朝のトークショーで村田基によって受けたアドバイス通り、「層を探る」「リトリーブ速度を変える」「先日はアルミンで爆釣した」という3つのキーワードを実践した参加者が、より多くの釣果を手に入れたようだ。

 昼に近づくにつれ、天候は曇りから晴れに変わっていった。
こうなると、一度は解りかけた「この日釣れる法則」をリセットして、一から探さなければいけなくなる。
「層」「リトリーブスピード」に加えて「カラーセレクト」も重要になってくるのだが…

 PM12:00-検量終了

今回持ち込まれた魚種は7魚種。
型こそ大きくはなかったが、綺麗なアルビノは検量所に集まった参加者をウットリとさせてくれた。

大会結果は以下の通り。(敬省略)

2010年11月14日開催
-釣れない君の管釣り大会in那須高原ルアーフィールド結果報告

(敬称略)

スチールヘッドの部
 サワダ タカシ

ドナルドソンの部
 イシイ ショウイチ

アルビノの部
 トベ ミツアキ
カムループスレインボーの部
 タカヤマ ケンジ

ジャガートラウトの部
 スギヤマ カズノリ

ニッコウイワナの部
 イシカワ カズヒロ

ハイネストラウトの部
 アサカワ マミ

※剥製賞(ジャガートラウト)
 スギヤマ カズノリ

釣れない君の管釣り大会 各部門の表彰及び村田基と釣れない君のトークショーが行われた。  先日まで行っていた中国でのフィッシングセミナーの様子や、2011年の東京フィッシングショーの話題など矢継ぎ早にトークを盛り上げた後、村田基はこの後すぐに羽田空港から広島へと向かうため、PM1:00に那須高原ルアーフィールドを出発した。

 なお、今回この大会の模様は、爆釣チャンネル編集部様により「TwitCasting」にて生放送が行なわれた。


協賛メーカー様一覧...
(50音順に紹介)
アイビーライン
オフト株式会社
コスミック出版様(雑誌/アングリング ファン)
GOD HANDS
サンヨーナイロン株式会社
株式会社シマノ
ジップベイツ
株式会社スミス
株式会社ツネミ
バスディ株式会社
マルキュー株式会社
ラパラジャパン株式会社


次回大会予定は決定次第ファンクラブメールマガジン及びWLCの大会予告ページ(携帯用はコチラ)にて告知を行います。
 

レコメンドシステム

2010年11月04日

◆ 一風堂SHIROMARU-BASE大森

前から気になっていた、一風堂の[SHIROMARU-BASE]に行ってきました!
博多 一風堂の創業当時の「原点の味」が楽しめるとのこと。
博多系のラーメンが大好きなのでワクワク!
 

一風堂SHIOROMARU-BASE 白丸ベース、辛かベース、カレーベースがあり、白丸ベースは博多の本店と同じ特濃(他の一風堂のスープより断然濃厚)。辛かベースとカレーベースはともに「普通・3辛・8辛・特辛・超特辛」と5段階の辛さから選べるようになっていました。 写真はボクが頼んだ白丸ベースです。 スープを見ただけで、他店の白丸よりも濃厚なのがわかります。 トッピングは、ネギを多目にして味付け卵をチョイスしてみました。麺はもちろんバリカタで!

まずはスープをひとくち。
コッテリ!
五反田店や恵比寿店などの白丸は、どちらかというとマイルドな仕上がりなのに対して、SHIROMARU-BASE店の白丸はとんこつが前面に出てきます!

続いて麺を…
ボクは細麺が大好き&カンスイが苦手なのですが、カンスイは気になりませんでした。
麺は他の一風堂と同じだと思います。

チャーシューも美味しかったし、また近いうちに行って、今度は気になるカレーベースを食べてみよっかな!


関連情報(パソコンからの閲覧推奨)
一風堂 SHIROMARU-BASE大森店
住所:東京都大田区山王2-2-7
電話番号:03-5746-3166

レコメンドシステム